2016年01月08日
十干十二支
こんにちは^^
姶良市船津 女性専門はりきゅう ≪ゆい鍼灸院≫です♪
唐突ですが、、
わたしは朝ドラが大好き♪なのです♡
今日のあさが来たはうるっときました~
ふゆちゃん、本当によかったね・・・
亀助さん・・・よくやった!

次はうめさんかな?
(見ていない方には分からずすみません。。)
+++
そんな今の朝ドラ、あさが来た、ですが、朝ドラの中で初めて幕末から始まる朝ドラなんだそうです。
着物もステキですよね(^^♪
あさが来たの中ではお灸や鍼も出てきていたんですよ。
ご覧になった方もいらっしゃったでしょうか?

つわりの時には鍼をした主人公あさちゃん。
(足三里というツボだと思われます。)

あさちゃんんのお姉さん、おはつさんがお義母さんにお灸をしてあげているところ。
(三陰交かな。もぐさの下にあるのは多分スライスした生姜だと思います。ちょっと苦しそうな姿勢だったのが気になりましたが。)
実は江戸時代までは漢方・鍼灸は医療のメインをなしていたんですね。
それが明治維新の改革によって「西洋医学」が台頭したというわけです。
「西洋医学」がメインになって150年弱。
「東洋医学」がなくならない理由というところも非常に興味深いところでは^^ふふふ。
そして、「東洋医学」と同じように「東洋思想」というのもやはりなくならずに脈々と受け継がれているんですよ。
+++
例えば近いところでは年賀状。
今年の干支はさるだからおサルさんのイラストで~♪
とみなさん選ばれますよね。
干支というのは「十干十二支」のこと。
サルというのは実は後からの当てはめなんです。
「十干十二支」の「十二支」である「申(しん)」に動物をあてがったのですね。
今年の十干は「丙(へい・ひのえ)」。十二支は「申(しん・さる)」これを組み合わせ干支は「丙申(へいしん・ひのえさる)」なんです。
これが60年に一度回ってくるのが還暦です。
私の父は今年還暦を迎えますので、60年前の「丙申」の年にうまれたということですね^^
「丙申」は物事が大きく進歩発展し、成熟するために伸びていく段階、です。
どんな年になるのでしょう^^
厄年に負けずにがんばりたいものです!
ほかにも、最近恒例行事になった?恵方巻の方角だとか、風水だとか。
桃太郎などの昔話なんかにも東洋思想は受け継がれているのです。
ちょっと今日は小難しい感じでしたが!
わたしも東洋医学を担う端くれとして、東洋医学をもっと勉強しなくては!と思っています^^
ではまた♪
≪女性専門 はり・きゅう・マッサージ ゆい鍼灸院 ≫
はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師 川畑亜矢子
ホームページは→こちら
メールでのご予約・お問合せは→こちらからお願いいたします。
899-5655
鹿児島県姶良市船津100-29
ご予約専用ダイヤル
08027514460